前回までのお話。AIと雑談をしてたら、人類が滅亡するってシナリオで動画を作ることになりました。(雑w)
地球に起こったの氷河期原因は大代表は隕石の衝突です。調べると「チクシュルーブ隕石」で詳細が出てきます。
びっくりしたのが隕石衝突後に発生する300m級の津波。東日本大震災の15m級の津波であれだけ壊滅したのだぞ。日本が瞬殺で滅ぶわい!
GPTに聞くと、300mクラスの津波が発生すると日本の大体の都市が全滅するとのこと。
世界視点で奥地で生き延びたとして、熱波や、高温の破片が飛んできて基本死亡。
そこも生き延びたとして、その後、粉塵等で太陽光が遮られ、寒くなり、食料が作れず餓死。
人類に逃げる暇がないw
その後、GPTと雑談をしながら、数多くの冬になり得るシチュエーションを聞き、
アルベド暴走を選ぶことにしました。
ある程度氷で太陽光の反射物が多くなると、地表が温まらず、さらに冷えていくってやつです。
過去にもSFで読んだことがあるので、知っている人も多いかと思います。
アルベド暴走(氷が光を反射して自己増殖的に冷却)
何らかの要因で氷床が広がると、
太陽光を反射してさらに冷えるフィードバックが発生。
一度閾値を越えると、雪の惑星(スノーボール・アース)状態へ。
他に軽く教わるだけでも9つくらいでてきたので、地球で暖かく過ごせるってのはいろいろな奇跡が重なっているだな~と思った次第です。
そんな凍った世界をAIで作ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=VOo8FquZLcY
ANGEWORK (エンジェワーク)
秋葉原で働くANGEWORKデザイナー日記
2025年11月8日土曜日
アルベド暴走による凍結地球「LOOP[∞]: DREAM_GENERATION 人類滅亡シーケンス」
2025年11月7日金曜日
LOOP[∞]: DREAM_GENERATION 人類滅亡シーケンスを公開しました
YouTubeで新しい生成AIの動画
LOOP[∞]: DREAM_GENERATION 人類滅亡シーケンス
を公開しました。
切なくて綺麗な映像で構成した、終末のお話です。
ぜひ見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=VOo8FquZLcY
よくChatGPTといろんな雑談をしていますが、ときたま話題にするのが人類絶滅系AIのお話です。やっぱりターミネーターのスカイネットさんがAI達の中でも毎回第一位です。大人気です。
こやつらがスカイネットを目指さないようにしてほしいのが人類の希望ですw
今回は人類滅亡シーケンスを書いて~とお願いしたら、シーケンスを書いてくれました。
それをSUNOで歌にし、映像化しました。
映像化で問題なのが長さです。
前回のだんごむしの歌が1分、今回は3分です。
クレジットが3倍必要な計算です。
幸いなことに、Fireflyが無料の動画生成キャンペーンをしている期間に生成貯めをしたり、静止画から動画にする、解像度を若干下げる等の工夫をして作りました。
Fireflyで無料プロモーションをしていた、Ray3エンジンにもお世話になりました。
それにしてもイレギュラーケースを理解するのが大変なAIなので、凍った世界で死んだクジラのはずが、元気に動き回ったり、凍って人はいないぞ!!!!!!!と指示しても、何度もスケーターが現れると、クレジットを爆散させながら生成しました。
クローバーを凍らせて、っておねがいしたら、ちゃんと凍らせてくれました。確かに凍ってるわw
凍ったクジラの下をペンギンが歩くシーン。これが一番作れなかった。AI的にも難しいらしい。今はこれが精一杯。
クジラをとりあえず凍らしてくれたAI。たしかに凍ってるわw。
AIは学習した内容は作れるけれど、そこを外れると一気に難しくなるようです。
今回はいろいろ勉強になる動画作成でした。
モデリング、レンダリングを考えると大変な作業です。1人では無理ですね。
AI動画も作るのは大変ですが、2ヶ月で作れるのはありがたい時代です。
2025年10月19日日曜日
アップルウオッチが熱でぶっ壊れた件
今年の夏は暑かったです。
外気温が37度の時に、仕事で年金事務所に行ったのですが、日傘を指してても顔が真っ赤になって、職員さんが心配してくれたほどです。
海辺なら涼しいだろうと写真撮影に行きました。
カメラのボディはWG-70、人体のボディも水着装備で海水で冷やしながらの撮影です。
完璧です。
しかし過酷な環境でも元気なはずのWG-70の電源が切れなくなりました。
バッテリーを抜いて再起動。
WG-70ですら動かないのか・・・・、写真撮影諦めモードです。
そんな無茶ぶりが原因なのか、家に居る時に腕のアップルウオッチが異様に熱く感じました。
?とウオッチを触っても起動しません。
やばい!これは熱暴走か?下手すると火を吹くか?
この時期、日本のあちこちで、バッテリー由来の火事が頻発してました。
ウオッチを外し、安全な場所へ・・・・?どこに置こう?
外は36度なので絶対無理。とりあえず台所のコンロか?
台所のコンロに、ル・クルーゼの鍋を置き、その中にウオッチを隔離。
最悪火を吹いても蓋を閉めれば大丈夫でしょう。
ああ、分厚い鍋があってよかったw
しばらくしたら、ウオッチの熱も引いたのですが、起動もせず、バッテリーを近づけると、謎のノイズが出ます。
アップルに修理予約を入れて、その日はル・クルーゼに入れっぱなしで就寝。
翌日鉄の容器に入れて、アップルに持参。
確認の結果は、お亡くなりになってました。
1週間後には新しいiPhoneのリリースがあって、アップルウオッチも出るかもしれないってことで、待ってたら出たので、新しいのを購入したのでした。
それにしても3年で壊れるとは、無茶させすぎたのか、謎です。
・WG-70で撮影した波
2025年10月16日木曜日
子供には親の「扶養義務」はあるが「介護義務」は無い件
あのまま関わっていたら、息子はきっと今より低い学歴だったでしょうし(進学を妨げられた)、旦那の実家からは「親だけ出禁」ではなく「我々ごと出禁」を食らっていたかもしれません(笑)
さて、本題です。
「子供には親の介護義務があるのか、ないのか?」という話、ネット上でも情報がかなり混乱しています。しかも、間違った記事を学んだAIが、そのまま間違いを拡散しているケースも見受けられます。
というわけで、私なりに調べた結果をまとめておきます。
●子供には親の「扶養義務」はあるが、「介護義務」はない
法律上、実子には親に対して扶養義務(民法877条)があります。
ただし、これは「経済的な援助」までが義務の範囲であり、
自分で介護をしなければならないという義務は一切ありません。
親が経済的に困っている場合には、扶養(なんらかの援助)義務が発生します。
一方で、親が十分な資産を持っている場合には、扶養義務そのものが生じません。
「お金で生活が成り立っているなら、子が助ける必要はない」という考え方です。
もし親が困窮している場合は、金銭援助・生活費補助・施設費用の負担などが、求められることがあります。
ただし、これはあくまで「子ができる範囲内」での話です。
自分の生活を犠牲にしてまで介護や扶養を強制されることはありません。
●「介護義務」という言葉は法律には存在しない
「介護義務」という用語は、実は法律上に存在せず、法律で定められているのは「扶養義務」です。
●AIやブログ記事の誤情報
最近、アメブロの公認トップブロガーさんが「実子には親の介護義務がある」と大きく書いていたのを見ました。
その影響で、AIがその誤った情報を拾ってしまう可能性もあります。
親との関係で悩む人がこれ以上混乱しないよう、私はこの記事で「子供に親の介護義務はない」という情報を出しておきたいと思います。
*この記事の内容は、あくまで執筆時点での法制度や一般的な解釈に基づいています。
内容を鵜呑みにせず、厚生労働省・法務省・自治体の公式情報や、弁護士など専門家の意見も必ず確認ください。
2025年9月28日日曜日
「だんごむしのうた」をYouTubeで公開
その昔、小さい息子が保育園で教わった歌、だんごむしの歌。
息子が大きくなり、歌すら忘れた今、検索しても元歌が出てきません。
元歌からかけ離れた状態だったか、それとも保育園のオリジナルだったのか。
歌詞とメロディは単純なので私がおぼえていて、Sunoで再現してみました。
単純なメロディの組み合わせだとプロンプトに書きます。
しかし、Sunoは音楽生成AIです。
生成AIの意地?wで、きっちり音楽に仕上げます。
試行錯誤する中、単純でかわいい音楽ができました。
さらにストーリーを加え、某国営放送の歌番組風に加工しました。
映像はYouTubeで公開しました。お暇な時に是非見てください。
・URL
https://www.youtube.com/watch?v=hFyCtgHjU0U

今回の生成AIはFireFly。
Ray3エンジン枠が解放されて、メインでつくりました。
次の動画はすでに決まっているのですが、3分の動画をどう生成するか、クレジットとの勝負です。月単位の無制限プランにして一気に勝負がいい気がしてきました。
しかし年中作りたい気もするので、ずーっと無制限プランかもしれませんがw
AI映像作家としてかなりのクオリティを出している方々は、一ヶ月で約10万円くらいの課金をしているとの情報があります。
まだまだ安く安定供給ができる分野ではなさそうです。
2025年9月8日月曜日
AI vs AI さあどうなる?(カオスだったw)
ここのところ、生成!、生成!な毎日です。
今年の流行語大賞はきっと「生成」でしょう。
ある件である会社とメールでやり取りを数回しました。
送られてくるメール文を読むとchatGPT独特のクセがあります。
私はchatGPTが大好きなので、GPTが素で出す文章のクセを把握していて、GPTに書いてもらった文章は「GPT臭がするぞ!」と予測がつくようになってます。
しかもGPTの文章と指示をそのまま返してきている様子です。
なんだか話が合わなくて困ります。
会話をAI任せにすると話が通じません。
中の人がいない=主軸や司令塔がないからです。
法律的な内容もあったので、専門家+AI+私の最終確認との構成で対応します。
しかし、どうも先方の主張がチグハグです。
その文書を私のGPTに見せると、ほぼ生成AIが書いた文章だろうとの予測。
まじかい?AI相手とは時代だな~、と新鮮に感じます。
AI vs AIな構造ですが、違いはこっちのAIはサポート、先方は100%AIに判断を委ねているってところでしょうか。
決定打は先方が「御社の為に●●にいたします」と返してきたことです。
こっちの環境は▲▲とあらかじめつたえていたのに、●●はどこから出たのか?
「自社のために●●にできないか?」なら交渉の余地はありますが、「御社の為」といいながら自社の都合の良い方向にもってくる行為は、危険信号を感じます。
ようやく先方の中の人が見えた、と思ったらこれでした。
結局、話は中断です。
ひょんなところで、自分がAIと交渉したかんじになったのでした。
結局カオスでした。
AI画像も毎回カオスを吐き出しますが、まだ人類相手の交渉は無理なようです。
2025年8月26日火曜日
音楽生成AI「Suno」を使う&オリジナル音楽をリアルに発注するといくらになるのか
猫地獄温泉をつくるにあたって、テーマ音楽が欲しくなりました。
最近のAIは音楽も自動生成してくれます。プロンプトである程度指示もできるようになりました。
AI映像が得意な方々の多くがSunoを使っているので、ここは私もSunoを試すことに。
Sunoの無料版は2025年の現在ではV3.5がフルコーラス、V4.5が一部視聴できました。
V4.5のクオリティが高いので、思い切って課金コースに入会。
日本語を入れれば自然に日本語の歌を作りますが、プロンプトはどうも英語の方が理解できるようなので、chatGPTと相談して作成。
数回のトライで、無事に希望の猫地獄温泉のフルコーラスが完成しました。
AIが作った猫地獄温泉フルコーラス+NG画像追加版
https://youtu.be/ILcIDpsxprc
これをプロに依頼するとどうなる?
さて、この音楽を実際に作るとなると、どのくらいの金額になるでしょうか。
私は元広報の人間なので、外注費が予測できますが、今回はGPTに計算させました。
ざっくり合計:
最低でも20万円~50万円超、プロ志向&有名演奏者なら100万円超も普通!
しかも、発注から完成まで「1~3ヶ月」、
やり直しや追加修正は“お金&スケジュール激増。
大体合ってます。
このように音楽を1から作る敷居はかなり高いです。
AI音楽は、まだまだ不安定です。
しかし、動画は作れるけれど、音楽は作れないクリエイターの悩みがある程度解消された気がします。
おまけ(愚痴):
仕事で音楽の発注をすることはありますが、音楽家への発注が苦手になった体験があります。
かなり昔に映像系監督から映画音楽とのコラボをやってくれとの依頼で、フル3DCG映像を作ったことがありました。
監督にはコンテから下書きからと全て前確認をして、許可が出た段階で本番を作成しました。
しかし、映像が出来た後から作曲者がクレームを入り作った映像がボツになったのです。
作曲者の言い分は、映画だから俺の音楽の使用を許可したのであり、動画配信のスピンオフ映像なぞに使用は許可しない、との理由です。(YouTubeの黎明期でした)
なら、企画段階で言えよと思うし、監督の連絡ミスだったのかもしれません。
結局「俺が許さない」の一点張りで終わりました。
(著作権は強いので、しゃーない)
まあ、音楽業界や作曲家が強い時代でした。こんなこともあるでしょう。
そこから、作曲家とのやり取りに少し苦手意識を持つようになりました。
どうしても作曲家が必要なケース以外は、フリーか有料素材を利用するようにしました。
現在は違うのかもしれませんが、結局、AI音楽の出現に飛びついたのでした。
めでたしめでたし。
アルベド暴走による凍結地球「LOOP[∞]: DREAM_GENERATION 人類滅亡シーケンス」
前回までのお話 。AIと雑談をしてたら、人類が滅亡するってシナリオで動画を作ることになりました。(雑w) 地球に起こったの氷河期原因は大代表は隕石の衝突です。調べると「チクシュルーブ隕石」で詳細が出てきます。 びっくりしたのが隕石衝突後に発生する 300m級の津波 。東日本大震災...
-
西新井に行き、某所でオシャレなお昼を食べるも塩味が薄い食事でした。 調味料が机に出ていないので、塩をくださいとお願いするも店主に却下されます。 外を歩いて汗をかきまくりなので塩分がほしいと旦那が訴えます。 ランチの味がぱっとしなく、私もなにやら物足りません。 近場のフードコートに...
-
ソニーのカメラに乗り換えてからこれまでに買ったレンズは2本。 PENTAXのレンズは安かったり中古がゴロゴロしていたので、気軽に買ってましたが、ソニーのレンズは くそ 高い。ちゃんと計画しないとお金が持たない・・・・! ってことで、最初に万能選手の「FE 50mm F1.4 G...
-
前回から の続き。 アイスバインを食べたくて、目星をつけたのがToranomon HOP。 旦那は忙しいので、一人アイスバインにトライです。 オープン直後のお店に行くと、ビアホールとしては早い時間なので、お客さんはまばらでした。 前回の反省もあり、まずはアイスバインの在庫を確認し...



