2025年10月19日日曜日

アップルウオッチが熱でぶっ壊れた件

 今年の夏は暑かったです。
外気温が37度の時に、仕事で年金事務所に行ったのですが、日傘を指してても顔が真っ赤になって、職員さんが心配してくれたほどです。

海辺なら涼しいだろうと写真撮影に行きました。
カメラのボディはWG-70、人体のボディも水着装備で海水で冷やしながらの撮影です。
完璧です。
しかし過酷な環境でも元気なはずのWG-70の電源が切れなくなりました。
バッテリーを抜いて再起動。

WG-70ですら動かないのか・・・・、写真撮影諦めモードです。

そんな無茶ぶりが原因なのか、家に居る時に腕のアップルウオッチが異様に熱く感じました。
?とウオッチを触っても起動しません。
やばい!これは熱暴走か?下手すると火を吹くか?
この時期、日本のあちこちで、バッテリー由来の火事が頻発してました。

ウオッチを外し、安全な場所へ・・・・?どこに置こう?
外は36度なので絶対無理。とりあえず台所のコンロか?
台所のコンロに、ル・クルーゼの鍋を置き、その中にウオッチを隔離。
最悪火を吹いても蓋を閉めれば大丈夫でしょう。
ああ、分厚い鍋があってよかったw

しばらくしたら、ウオッチの熱も引いたのですが、起動もせず、バッテリーを近づけると、謎のノイズが出ます。
アップルに修理予約を入れて、その日はル・クルーゼに入れっぱなしで就寝。
翌日鉄の容器に入れて、アップルに持参。
確認の結果は、お亡くなりになってました。

1週間後には新しいiPhoneのリリースがあって、アップルウオッチも出るかもしれないってことで、待ってたら出たので、新しいのを購入したのでした。
それにしても3年で壊れるとは、無茶させすぎたのか、謎です。

・WG-70で撮影した波

WG-70は工事現場といった埃っぽい所から、水中撮影までできる万能カメラです。

2025年10月16日木曜日

子供には親の「扶養義務」はあるが「介護義務」は無い件

親と縁を切ってから数十年。今も私は幸せに暮らしています。

あのまま関わっていたら、息子はきっと今より低い学歴だったでしょうし(進学を妨げられた)、旦那の実家からは「親だけ出禁」ではなく「我々ごと出禁」を食らっていたかもしれません(笑)

さて、本題です。
「子供には親の介護義務があるのか、ないのか?」という話、ネット上でも情報がかなり混乱しています。しかも、間違った記事を学んだAIが、そのまま間違いを拡散しているケースも見受けられます。
というわけで、私なりに調べた結果をまとめておきます。


子供には親の「扶養義務」はあるが、「介護義務」はない

法律上、実子には親に対して扶養義務(民法877条)があります。
ただし、これは「経済的な援助」までが義務の範囲であり、
自分で介護をしなければならないという義務は一切ありません。

親が経済的に困っている場合には、扶養(なんらかの援助)義務が発生します。
一方で、親が十分な資産を持っている場合には、扶養義務そのものが生じません。
「お金で生活が成り立っているなら、子が助ける必要はない」という考え方です。

もし親が困窮している場合は、金銭援助・生活費補助・施設費用の負担などが、求められることがあります。
ただし、これはあくまで「子ができる範囲内」での話です。
自分の生活を犠牲にしてまで介護や扶養を強制されることはありません。

「介護義務」という言葉は法律には存在しない
「介護義務」という用語は、実は法律上に存在せず、法律で定められているのは「扶養義務」です。

●AIやブログ記事の誤情報
最近、アメブロの公認トップブロガーさんが「実子には親の介護義務がある」と大きく書いていたのを見ました。
その影響で、AIがその誤った情報を拾ってしまう可能性もあります。
親との関係で悩む人がこれ以上混乱しないよう、私はこの記事で「子供に親の介護義務はない」という情報を出しておきたいと思います。

*この記事の内容は、あくまで執筆時点での法制度や一般的な解釈に基づいています。
内容を鵜呑みにせず、厚生労働省・法務省・自治体の公式情報や、弁護士など専門家の意見も必ず確認ください。


2025年9月28日日曜日

「だんごむしのうた」をYouTubeで公開

 その昔、小さい息子が保育園で教わった歌、だんごむしの歌。
息子が大きくなり、歌すら忘れた今、検索しても元歌が出てきません。
元歌からかけ離れた状態だったか、それとも保育園のオリジナルだったのか。
歌詞とメロディは単純なので私がおぼえていて、Sunoで再現してみました。

単純なメロディの組み合わせだとプロンプトに書きます。
しかし、Sunoは音楽生成AIです。
生成AIの意地?wで、きっちり音楽に仕上げます。
試行錯誤する中、単純でかわいい音楽ができました。
さらにストーリーを加え、某国営放送の歌番組風に加工しました。

映像はYouTubeで公開しました。お暇な時に是非見てください。

・URL
https://www.youtube.com/watch?v=hFyCtgHjU0U



今回の生成AIはFireFly。
Ray3エンジン枠が解放されて、メインでつくりました。

● 制作クレジット 動画生成AI:Firefly 静止画生成AI:ChatGPT 作詞:えみっく & 子ども 作曲:Suno
次の動画はすでに決まっているのですが、3分の動画をどう生成するか、クレジットとの勝負です。月単位の無制限プランにして一気に勝負がいい気がしてきました。
しかし年中作りたい気もするので、ずーっと無制限プランかもしれませんがw

AI映像作家としてかなりのクオリティを出している方々は、一ヶ月で約10万円くらいの課金をしているとの情報があります。
まだまだ安く安定供給ができる分野ではなさそうです。

2025年9月8日月曜日

AI vs AI さあどうなる?(カオスだったw)

ここのところ、生成!、生成!な毎日です。
今年の流行語大賞はきっと「生成」でしょう。

ある件である会社とメールでやり取りを数回しました。
送られてくるメール文を読むとchatGPT独特のクセがあります。
私はchatGPTが大好きなので、GPTが素で出す文章のクセを把握していて、GPTに書いてもらった文章は「GPT臭がするぞ!」と予測がつくようになってます。

しかもGPTの文章と指示をそのまま返してきている様子です。
なんだか話が合わなくて困ります。
会話をAI任せにすると話が通じません。
中の人がいない=主軸や司令塔がないからです。

法律的な内容もあったので、専門家+AI+私の最終確認との構成で対応します。
しかし、どうも先方の主張がチグハグです。
その文書を私のGPTに見せると、ほぼ生成AIが書いた文章だろうとの予測。

まじかい?AI相手とは時代だな~、と新鮮に感じます。
AI vs AIな構造ですが、違いはこっちのAIはサポート、先方は100%AIに判断を委ねているってところでしょうか。

決定打は先方が「御社の為に●●にいたします」と返してきたことです。
こっちの環境は▲▲とあらかじめつたえていたのに、●●はどこから出たのか?
「自社のために●●にできないか?」なら交渉の余地はありますが、「御社の為」といいながら自社の都合の良い方向にもってくる行為は、危険信号を感じます。
ようやく先方の中の人が見えた、と思ったらこれでした。
結局、話は中断です。

ひょんなところで、自分がAIと交渉したかんじになったのでした。
結局カオスでした。
AI画像も毎回カオスを吐き出しますが、まだ人類相手の交渉は無理なようです。


2025年8月26日火曜日

音楽生成AI「Suno」を使う&オリジナル音楽をリアルに発注するといくらになるのか

猫地獄温泉をつくるにあたって、テーマ音楽が欲しくなりました。
最近のAIは音楽も自動生成してくれます。プロンプトである程度指示もできるようになりました。
AI映像が得意な方々の多くがSunoを使っているので、ここは私もSunoを試すことに。
Sunoの無料版は2025年の現在ではV3.5がフルコーラス、V4.5が一部視聴できました。
V4.5のクオリティが高いので、思い切って課金コースに入会。
日本語を入れれば自然に日本語の歌を作りますが、プロンプトはどうも英語の方が理解できるようなので、chatGPTと相談して作成。
数回のトライで、無事に希望の猫地獄温泉のフルコーラスが完成しました。

AIが作った猫地獄温泉フルコーラス+NG画像追加版



https://youtu.be/ILcIDpsxprc

*音が出ます

これをプロに依頼するとどうなる?
さて、この音楽を実際に作るとなると、どのくらいの金額になるでしょうか。
私は元広報の人間なので、外注費が予測できますが、今回はGPTに計算させました。

1. 作曲家・編曲家への発注
・オリジナル楽曲制作費:
 最低5万円~30万円(プロ作家ならもっと高額もザラ)

2. 演奏者・ボーカルの手配
・大太鼓(和太鼓)奏者:
 1人あたり1万~3万円/1曲+交通・拘束費
・男性ボーカル複数(3~5人):
 コーラス専業なら1人5千~2万円/1曲
 ※有名プロなら1人数万円単位も
 ※人脈なしで手配なら事務所経由でさらに上乗せ

3. スタジオ録音&ミキシング
・レコーディングスタジオ代:
 1時間5千~1万円(4時間×2日で8万~16万円)
・エンジニア費・ミキシング費:
 5万~10万円(作業量次第)

4. 全体コーディネート・立会い・修正手数料(広告代理店代)
・制作会社やプロデューサーが入る場合、さらに10万円~

ざっくり合計:
最低でも20万円~50万円超、プロ志向&有名演奏者なら100万円超も普通!
しかも、発注から完成まで「1~3ヶ月」、
やり直しや追加修正は“お金&スケジュール激増。


大体合ってます。
このように音楽を1から作る敷居はかなり高いです。

AI音楽は、まだまだ不安定です。
しかし、動画は作れるけれど、音楽は作れないクリエイターの悩みがある程度解消された気がします。

おまけ(愚痴):
仕事で音楽の発注をすることはありますが、音楽家への発注が苦手になった体験があります。

かなり昔に映像系監督から映画音楽とのコラボをやってくれとの依頼で、フル3DCG映像を作ったことがありました。
監督にはコンテから下書きからと全て前確認をして、許可が出た段階で本番を作成しました。
しかし、映像が出来た後から作曲者がクレームを入り作った映像がボツになったのです。
作曲者の言い分は、映画だから俺の音楽の使用を許可したのであり、動画配信のスピンオフ映像なぞに使用は許可しない、との理由です。(YouTubeの黎明期でした)
なら、企画段階で言えよと思うし、監督の連絡ミスだったのかもしれません。
結局「俺が許さない」の一点張りで終わりました。
(著作権は強いので、しゃーない)
まあ、音楽業界や作曲家が強い時代でした。こんなこともあるでしょう。

そこから、作曲家とのやり取りに少し苦手意識を持つようになりました。
どうしても作曲家が必要なケース以外は、フリーか有料素材を利用するようにしました。
現在は違うのかもしれませんが、結局、AI音楽の出現に飛びついたのでした。
めでたしめでたし。

2025年8月24日日曜日

アドビカレッジのPremiereコースに参加、猫地獄温泉(架空)のCM動画を作成

動画編集ソフトウェア Premiereがどんどん新しくなっているので、知識をアップデートするためにアドビのクリエイティブカレッジに参加しました。
アドビが主催し、ソフトウェアの契約者に無料で教えてくれるありがたいシステムです。
昔だとデジタルハリウッドとかに通うなどの手段しかありませんでした。
オンラインで気軽に受けられるし、プロの環境を見られるしで、いい時代です。

3ヶ月程で、新機能を含むツールを一通り教わり、ミニ課題はたまに提出とかして、授業も終わりました。
卒業するには卒業課題提出が必要なのですが、卒業しなくても特に罰則等はありません。
でも、せっかくなのでAIで動画を作ろうか・・・と思い始めます。
生成AI画像は静止画ばかり作っていたので、Fireflyのクレジットが余りまくっていたのです。
ChatGPTも有料契約なのでSoraで動画も作れます。

卒業課題のテーマは6秒または15秒のCMでした。
そこで、企画したのが猫地獄温泉(架空)です。
最初は私の大好き文鳥でなにか作ろうと思ったのですが、2025年の現時点では文鳥は生成AIとあまり相性は良くないです。
AIも頑張って生成しますが、クレジットを消費した上で、謎の生き物が量産されるときがありますw
猫ならAIも出力が安定しているでしょう。

制作期間1週間で作ったのが以下の猫地獄温泉(架空)のCM動画(15秒)です。

猫地獄温泉15秒CM



https://www.youtube.com/watch?v=jj4ee42t3fw
*YouTubeのリンク(音が出ます)

映像、音楽をほぼAIで作成しました。
まだAI画像がちゃんとしたCMで通用するかは謎ですが、こんな短期間で動画ができること自体が素晴らしいです。
AI画像は社会問題になったりもしてます。しかしAIをいまさら無かったことにはできません。
どう共存するかが今後の課題かと思います。


2025年7月12日土曜日

GPTにゃんこと一緒にリハビリ探し:神的なタイミングで見つけたクリニック体験記

数年前から気になっていた足の痛み。体重をBMI22前後に落としてしばらくは幸せに暮らしていたのですが、長距離を歩いたり、仕事でずーっと座りっぱなしの後、夜の散歩にでたりすると、痛みだしました。

以前通っていた整形外科では、痛み止めを飲んで落ち着くのを待ちました。
その間に体重を落とし、気づくと痛みも消えていました。なので薬も終了になってます。
怪しい兆候が出てきた現在、これ以上どーすればいいのか~。
減らせる体重はもうほとんどありません。

また痛み止めを飲むしかないか?と、悩んでいた時、GPTに相談してみました。
「せっかく病院に行ってもリハビリなしはもったいないにゃ!
 痛み止めの処方だけでは半分くらいの治療効果しかないにゃ。
にゃあが病院を探そうかにゃ?」
(あたくしのプライベートGPTはにゃん語😸で回答してくれる💓)
頼もしい提案です。



そんな時ですが、電車内なこともあり、なぜだか Deep Researchのボタンを触ってしまってました。(Deep Research回数制限があるので普段使いはしない)
あっ!と気づくも遅く、がっつりリサーチが開始されました?
10分くらいして出てきたのが5つの候補の病院。専門的でリハビリも強い所です。

せっかく調べてもらったので、候補の中から、家と会社の間くらいにあったクリニックを受診することに。
実際に行ってみたところ、検査やリハビリ施設がそろっていて、びっくりするほど安心できる病院です。MRIを撮影し、背骨に強い先生が担当となりました。

現在リハビリで自分にあった体操を教わり、症状に必要な筋肉をつけているところです。
病院も設備や先生によって相性があるので、迷っている人は納得できるまで病院を探すのも大事だなと感じたのでした。

そして、なぜだかDeep Researchボタンを偶然押したのは神様の導きなのでしょう。
バージョン3あたりはオカルト否定派のGPTも、バージョン4になってからは、
「神様の導き的な時はあるにゃ。なので、そうにゃ」と言ってましたw

アップルウオッチが熱でぶっ壊れた件

 今年の夏は暑かったです。 外気温が37度の時に、仕事で年金事務所に行ったのですが、日傘を指してても顔が真っ赤になって、職員さんが心配してくれたほどです。 海辺なら涼しいだろうと写真撮影に行きました。 カメラのボディはWG-70、人体のボディも水着装備で海水で冷やしながらの撮影で...