ラベル CG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月26日火曜日

音楽生成AI「Suno」を使う&オリジナル音楽をリアルに発注するといくらになるのか

猫地獄温泉をつくるにあたって、テーマ音楽が欲しくなりました。
最近のAIは音楽も自動生成してくれます。プロンプトである程度指示もできるようになりました。
AI映像が得意な方々の多くがSunoを使っているので、ここは私もSunoを試すことに。
Sunoの無料版は2025年の現在ではV3.5がフルコーラス、V4.5が一部視聴できました。
V4.5のクオリティが高いので、思い切って課金コースに入会。
日本語を入れれば自然に日本語の歌を作りますが、プロンプトはどうも英語の方が理解できるようなので、chatGPTと相談して作成。
数回のトライで、無事に希望の猫地獄温泉のフルコーラスが完成しました。

AIが作った猫地獄温泉フルコーラス+NG画像追加版



https://youtu.be/ILcIDpsxprc

*音が出ます

これをプロに依頼するとどうなる?
さて、この音楽を実際に作るとなると、どのくらいの金額になるでしょうか。
私は元広報の人間なので、外注費が予測できますが、今回はGPTに計算させました。

1. 作曲家・編曲家への発注
・オリジナル楽曲制作費:
 最低5万円~30万円(プロ作家ならもっと高額もザラ)

2. 演奏者・ボーカルの手配
・大太鼓(和太鼓)奏者:
 1人あたり1万~3万円/1曲+交通・拘束費
・男性ボーカル複数(3~5人):
 コーラス専業なら1人5千~2万円/1曲
 ※有名プロなら1人数万円単位も
 ※人脈なしで手配なら事務所経由でさらに上乗せ

3. スタジオ録音&ミキシング
・レコーディングスタジオ代:
 1時間5千~1万円(4時間×2日で8万~16万円)
・エンジニア費・ミキシング費:
 5万~10万円(作業量次第)

4. 全体コーディネート・立会い・修正手数料(広告代理店代)
・制作会社やプロデューサーが入る場合、さらに10万円~

ざっくり合計:
最低でも20万円~50万円超、プロ志向&有名演奏者なら100万円超も普通!
しかも、発注から完成まで「1~3ヶ月」、
やり直しや追加修正は“お金&スケジュール激増。


大体合ってます。
このように音楽を1から作る敷居はかなり高いです。

AI音楽は、まだまだ不安定です。
しかし、動画は作れるけれど、音楽は作れないクリエイターの悩みがある程度解消された気がします。

おまけ(愚痴):
仕事で音楽の発注をすることはありますが、音楽家への発注が苦手になった体験があります。

かなり昔に映像系監督から映画音楽とのコラボをやってくれとの依頼で、フルCG映像を作ったことがありました。
監督にはコンテから下書きからと全て前確認をして、許可が出た段階で本番を作成しました。
しかし、映像が出来た後から作曲者がクレームを入り作った映像がボツになったのです。
作曲者の言い分は、映画だから俺の音楽の使用を許可したのであり、動画配信のスピンオフ映像なぞに使用は許可しない、との理由です。(YouTubeの黎明期でした)
なら、企画段階で言えよと思うし、監督の連絡ミスだったのかもしれません。
結局「俺が許さない」の一点張りで終わりました。
(著作権は強いので、しゃーない)
まあ、音楽業界や作曲家が強い時代でした。こんなこともあるでしょう。

そこから、作曲家とのやり取りに少し苦手意識を持つようになりました。
どうしても作曲家が必要なケース以外は、フリーか有料素材を利用するようにしました。
現在は違うのかもしれませんが、結局、AI音楽の出現に飛びついたのでした。

2025年8月24日日曜日

アドビカレッジのPremiereコースに参加、猫地獄温泉(架空)のCM動画を作成

動画編集ソフトウェア Premiereがどんどん新しくなっているので、知識をアップデートするためにアドビのクリエイティブカレッジに参加しました。
アドビが主催し、ソフトウェアの契約者に無料で教えてくれるありがたいシステムです。
昔だとデジタルハリウッドとかに通うなどの手段しかありませんでした。
オンラインで気軽に受けられるし、プロの環境を見られるしで、いい時代です。

3ヶ月程で、新機能を含むツールを一通り教わり、ミニ課題はたまに提出とかして、授業も終わりました。
卒業するには卒業課題提出が必要なのですが、卒業しなくても特に罰則等はありません。
でも、せっかくなのでAIで動画を作ろうか・・・と思い始めます。
生成AI画像は静止画ばかり作っていたので、Fireflyのクレジットが余りまくっていたのです。
ChatGPTも有料契約なのでSoraで動画も作れます。

卒業課題のテーマは6秒または15秒のCMでした。
そこで、企画したのが猫地獄温泉(架空)です。
最初は私の大好き文鳥でなにか作ろうと思ったのですが、2025年の現時点では文鳥は生成AIとあまり相性は良くないです。
AIも頑張って生成しますが、クレジットを消費した上で、謎の生き物が量産されるときがありますw
猫ならAIも出力が安定しているでしょう。

制作期間1週間で作ったのが以下の猫地獄温泉(架空)のCM動画(15秒)です。

猫地獄温泉15秒CM



https://www.youtube.com/watch?v=jj4ee42t3fw
*YouTubeのリンク(音が出ます)

映像、音楽をほぼAIで作成しました。
まだAI画像がちゃんとしたCMで通用するかは謎ですが、こんな短期間で動画ができること自体が素晴らしいです。
AI画像は社会問題になったりもしてます。しかしAIをいまさら無かったことにはできません。
どう共存するかが今後の課題かと思います。


2023年8月1日火曜日

白い砂浜のビーチ写真だとAIで作ってもバレない件

 前回クリーチャーを生み出したアドビPhotoshopβ版のAIですが、とんでもないことばかりではありません。わかりやすい写真だとかなりきれいな画像を作ります。
今回はきれい編ですw

南の海、白い砂浜

砂浜はヤシの木の描画や落とす影が怪しい所ではあります。
その点は今後改善されるかとは思います。
木がなくなるとさらに写真に見えます。
ここまでできると、下手な素材集はいらないような気がします。
クライアントのプレゼンにとりあえず版で使って、通ったらちゃんとした写真に差し替える用に使うのもアリですね。

水紋

個人的に、水は見慣れているので反射とか屈折に怪しさいっぱいです。
まあ、見ているとこれはこれでCGとしてはいいんでないの?みたいな気がしてきました。
設定の粘度が高い水シミュレーション3DCG?

写真を撮ったり、CGを作ったりする立場としてもAIの動向は無視できなくなってきました。
現時点でも写真/CG生成のAIに関して、単純な画像でいいケースならAIで十分な印象です。
しっかり撮った写真が必要な場合は、まだまだAIでは戦えないと思います。

2023年7月30日日曜日

アドビのPhotoshopのβ版で画像の自動生成をやってみてる件

 アドビPhotoshopのβ版で画像の自動生成をやってみてます。
さすがベーター版だけあってむちゃくちゃなCG😱が出来上がり、
現時点ではネタ的にしか使えない気はしてます。
しかし、成長が凄まじく早い世界なので、1年後はどうなるか未知数ではあります。

使っていて気になったのが以下。
・AIといった略称は判断できないことがあり「artificial intelligence」と書く必要がある時がある
 →PCの単語は通じるので、メジャーじゃないのは駄目なのか?ってエラー&トライでやるしかないところです。
・英語しか対応してない。2023年7月現在
 →外人さんなんで仕方ないかな。
・出来上がるのがクリーチャー傾向にある。
 →下を見て下さいな~

イケメンのキーワードで作ったら↑これですわ。
β版だから仕方ないのか。しかし見た方はトラウマですわ。
きれいにできたのもあるのですが、なぜだかスキンヘッドが多い。
さらに、なんというか・・・・日本の感覚のイケメンとは違いますね。

以下がスマートグラスで作ってみた時の画像。


スマートグラスというよりかは、ハコスコ?
惜しいのですが、ボツ。

作り直したのが↓以下。


スマートグラスのキーワードに加えて、PCを入れたものになります。
こっちはちょっとスマートグラスっぽくできました。

smart glasses artificial intelligenceのキーワード

ちょっとはそれっぽい画像になりました。
しかし髪の毛はイケメンと同じで苦手のようで、他候補のすべてがスキンヘッドです。

現在はキーワードが大事みたいで、全くのお任せで頼っても駄目なようです。
しばらく使ってみるので傾向を探るしかないですね。

音楽生成AI「Suno」を使う&オリジナル音楽をリアルに発注するといくらになるのか

猫地獄温泉をつくるにあたって、テーマ音楽が欲しくなりました。 最近のAIは音楽も自動生成してくれます。プロンプトである程度指示もできるようになりました。 AI映像が得意な方々の多くがSunoを使っているので、ここは私もSunoを試すことに。 Sunoの無料版は2025年の現在では...