ラベル 撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 撮影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月1日土曜日

レンズを買ったどぉー!「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」

 ソニーのカメラに乗り換えてからこれまでに買ったレンズは2本。
PENTAXのレンズは安かったり中古がゴロゴロしていたので、気軽に買ってましたが、ソニーのレンズはくそ高い。ちゃんと計画しないとお金が持たない・・・・!

ってことで、最初に万能選手の「FE 50mm F1.4 GM」(新品)、
次が散歩や撮影会にほしかった「FE 24mm F2.8 G」(マップカメラで6万円の中古を見かけて速攻購入)
そして最後?は悩みに悩んで「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」(中古)
レンズ購入費を合わせると約40万円であり、カメラ本体とレンズを合わせるとシャネルのバッグが買える計算ですが、シャネルのバッグは最近飽きてしまったこの頃です。





これで飛行機と水アップが撮れる。ついでにマクロもあるぞ。
ハイテンションで、2年ぶりに羽田に復帰です。

とりあえず撮った。
・羽田第二展望デッキ

久しぶりのスカイツリー背景にするJAL。

そして気付いた、なんだか写真がギザギザしている。


どうした?

世界一の物知りである「GPTにゃんこ(あたくしのプライベートGPTはねこ語で答えるようにしている)」に聞いてみたら、以下の回答。

chatGPT
「にゃあ、直線がガタガタになっているのは気になる現象だにゃ!いくつかの原因が考えられるにゃ。以下に可能性と対策をまとめてみたにゃ」

直線がガタガタになる原因にゃ:
・シャッタースピードが遅すぎる
手ぶれや被写体ブレの影響で、直線がガタガタに見えることがあるにゃ。
APS-Cモードだと焦点距離が実質1.5倍になるため、手ぶれの影響が目立ちやすいにゃ。

・電子先幕シャッターの影響
高速シャッターで直線が歪む場合があるにゃ(ローリングシャッター現象)。
電子先幕シャッターをオフにするか、メカシャッターに切り替えるにゃ。

・レンズの歪曲収差
レンズの特性によって、特定の焦点距離で直線が歪むことがあるにゃ。
対策:カメラ内でのレンズ補正を有効にするか、現像ソフトで歪みを補正するにゃ。

・被写体の形状や角度
特に建築物や人工物を撮影すると、角度やパースの影響でガタガタに見える場合があるにゃ。
対策:水平垂直を意識し、カメラのグリッドラインを活用するにゃ。

猫語かわいい・・・・・

おっと、ローリングシャッター問題があった!
ギザギザの写真は高速写真に限ってあるので、もう決定かと。
購入時の設定のままだったので、ずーっと電子先幕シャッターでした。
設定でメカシャッターにする。その為のα7RIV(メカシャッターで1/8000まで対応)です。
次はメカシャッターでガシガシ撮ることにします。

羽田第二ターミナルはカメラ持った人間で混んでいるのと、白レンズなので目立ちまくり(チラチラみられる)なこともあり、第一ターミナルで着陸機狙い。

・羽田第一展望デッキ




羽田あたりなら200mmレンズで十分戦えますね。
そしてカレーを食べ(高いのにたいして美味しくなかった)、葛西臨海公園へ。

・葛西臨海公園の西のなぎさ


・砂浜


・おまけ、家にある食べられる菜っ葉(マクロ撮影)


使い勝手がよく、軽く、フットワークの軽いレンズです。これで桜の花といった遠方の物かガシガシ撮れるようになりました。春が楽しみです。

2024年8月12日月曜日

麻賀多神社へGo!

旦那が唐突に「麻賀多神社に行きたい」と言い出したので、休日にGo!
麻賀多神社は千葉県成田市にある神社です。
電車で2時間程度の小旅行です。

最近我々は大掛かりな旅行より日帰り旅行を楽しんでます。
東京でも行ったことがない町があるのは、勿体ない。
近場の食事はどこでも美味しい、お店は多いし、遠征して交通費をかけるよりかは、その分首都圏を楽しんでいるところです。

・麻賀多神社

鳥居。

・末社「天日津久神社」

旦那の本命神社。

・御神木

天然記念物の杉。樹齢千三百有余年。

めちゃくちゃ山の中にあるので車でないと来られません。
我々は行きはタクシー、帰りはタクシーが全然ないので徒歩で移動しました。(とてつもなく歩いた)
そんな神社なので人がほとんどいない中で参拝しました。
さて、こんななにもないところで、食事をどうしようか・・・と思ったら、古民家カフェを発見。

・古民家カフェ

古民家カフェ きのこくらぶ


カレーランチ。蒸し野菜が付きます。


魚ランチ。同じく蒸し野菜が付きます。

美味しかったです。周りにお店がほとんどないのもあって助かりました。

厳かで神秘的な神社でした。
問題点は蚊が多かったことでしょうか。刺されまくりました。
次回から虫除けと薬持参で参ります。




2023年10月1日日曜日

sonyミラーレスカメラ(α7RIII)を借りてみた

ここ数年、PENTAXからフルサイズ後継機種の発表が一切なく、フィルム機の開発にシフトしてしまい、645Zも開発中止となったため、違うメーカーに乗り換えることにしました。

ソニーを検討していた時に、プロの方からα7RIIIを勧められました。(ありがとうございます)
α7RIIIは現在がⅤが出ていることもあり中古の入手が容易です。
あと、手持ちのk-1 MarkIIと同じくらいの時季に発売しているので、機能の比較としてはほぼ平等ではないでしょうか。
・k-1 MarkIIのリリース:2018年4月下旬
・α7RIIIのリリース:2017年11月下旬

いきなり買うのも早計なので、とりあえずレンタルで慣らします。
レンタルは毎度おなじみのレンティオさんです。お世話になります。






k-1 MarkIIにはスターレンズをつけて使っていたので、α7RIIIにはFE 50mm F1.2 GMをつけてみました。(本当は1.4がよかったのですが、1.4の方が高かったのと、1.2を触ってみたかった)

最初は操作に戸惑いつつも撮影。
ファインダーで見た画像より、モニター画像の方が実際に写った写真に近いです。
ここが一眼レフ機と違うところでしょう。

・1日目。近所の彼岸花。


・2日目からすみだ水族館でガシガシ利用。


・3日目は大好き葛西臨海公園と葛西の海へGo!





・4日目は夢の島植物園


撮ってて楽しかったです。軽くて体も楽。
暗いところに強い、オートフォーカスはそこそこ優秀。
今まで苦労していた撮影が全然苦労しない。
波に強いぞウェェェェィ!
撮れなかった所があっけなく撮れる。
ちょっと悔しくなりました。

PENTAXが中判やフルサイズ機の開発を辞める(フルサイズはまだ辞めるとは言ってませんが)と知っていたら、645Zではなくソニーのα7RⅣあたりを買っていたかもしれません。
ここあたりは惚れた弱みで相手の粗(経営危機)が見えなくなっていた自分の責任ですね。しゃーない。

カメラの有名所ではニコンとキヤノンもありますが(F、L、Oもありますね)、
カメラのセンサー素子はソニーが作っていることもありソニーにしておこうか・・・ってところです。(ソニーのカメラならしばらく安泰?)
重いカメラで頑張るのも疲れました。

α7RIIIは中古とレンズで買ってもそこそこ安いです。
PENTAXの新作カメラ用に貯めた中から買えます。
おすすめされただけのことはあります。
しかし、使っていたらなんだか最新のがほしい気分になりました。
お小遣いをもう少し貯めれば、最新カメラ(の中古)に手が届きます。
しばらく悩むことにするのでした。

2022年12月27日火曜日

赤城先生が講師のフィルムカメラ撮影会にPENTAX svで参戦

11月中旬ににっしんカメラ主催のフィルムカメラ撮影会に参加しました。
講師は赤城耕一先生です。
去年リコーの写真教室でお世話になった先生になります。
赤城先生は同じ写真家の戸澤先生と一緒に写真教室を運営をされているので、卒業後も時たまリアルやネットで作品を見てもらっています。

今回はフィルムなので、撮影後は現像出し、写真を並べての講評となります。
今回はPENTAX svで参戦。
実家で昔使っていたsv機が懐かしくて買ったのですが、前より撮れなくて、フィルムも高いのもあり放置していたので、思い切って参加しました。
svは電池いらず=すべてマニュアル機です。
フィルムの巻き上げや、露出の計算もしてくれません。

先生から計測器が手元にない時代のシャッター速度や絞りの大まかな出し方を教わりました。
お陰様でうすぼんやりではありますがsv機のコツも思い出し、今後も必要な時には使えるかんじまでにはなりました。
とっても勉強になり楽しい撮影会でした。有難うございます。


講評会。L版プリントが並ぶ。

終わった後はFacebookの限定グループに誘われたのですが、撮影会に使用したメアドとFacebook登録のメアドが違う為参加できずにいます。
一度その旨の主催者にお知らせしたのですが、先方もお忙しいようでそのままであります。
あの人グループにこないな~と思われている方、メアドが違っただけです。
私は元気ですw
当日できた、素敵なお友達とはSNSで繋がりました。

2022年12月7日水曜日

smc PENTAX-D FA645 55mmF2.8AL[IF] SDM AW 単焦点のレンズが欲しかった件

かなーり前にsmc PENTAX-D FA645 55mmF2.8AL[IF] SDM AWをゲット。
買ったがいいが忙しくて記事に書くのを忘れていました。
軽く撮影した所では、パープルフリンジが出やすい気がします。





すでに持っているsmc PENTAX-FA645 33-55mmF4.5AL(販売終了)が最強すぎて、645Zに他のレンズはいらないとも思っていたのですが、このレンズは「オートとマニュアルの切り替え」がありません。私が気づいていないだけかもしれませんが。
オートとマニュアルの切り替え機能は時たま欲しくなるときがあります。
これがあれば一強なのに。
仕方ないので単焦点で55mmを1本追加しました。
F2.8も欲しかったところではあります。

・撮ってみました


・上記建物の窓部分のアップ


最近はPhotoshopのRAWフィルターでパープルフリンジを全滅させることが出来るので、パープルフリンジは気にしなくてもいいでしょう。

オートとマニュアルの切り替えがあるので、手動で合わせたい時はすぐに切り替えができて便利です。
(33-55に本当にないのかな~)

645Zは本体に手ぶれ補正がないので、今後は現在持っている33-55mmと75mmのレンズ以外を増やす事は考えてません。
私のスキルでは75mm以上のレンズではよく撮れないだろうと思ってます。

今後、カメラのレンズとして欲しいのは645ではなくフルサイズ用の70-200mm2.8。
これが揃えば欲しいレンズはほぼなくなります。
現在のカメラとレンズは十分素晴らしい環境です。
しばらくはこの構成で作品作りをします。

2022年12月6日火曜日

皆既月食をオリンパスで撮影 三脚出動騒動

 皆既月食、すごかったですね。
仕事が忙しかったので、自宅から見ることになりました。
撮影もiPhoneで撮影するくらいでいいかな~くらいな気持ちで。
実はPENTAXのアストロトレーサーのGPSがマンション屋根に邪魔されて
きちんと入らない時が多く、自宅からの星撮影とかは諦めモードなのでした。

ダンナが自宅からオリンパスで撮影するとのことで気軽に応援。
手ぶれ補正が強い機体なので、光の強い月くらい安定して撮れるだろう~とおもいきや、
月食時は光が来ない。(当たり前ですねw)

ダンナ「三脚貸して!」
私「はいっ!」
部屋から三脚と雲台を取り出して、用意してベランダに配置。
ダンナ「足元ちょっと調整して」
私「はいっ!」
三脚の足元の高さ調整をする私。
アシスタントか!?私しゃあ!



なんだかんだと大騒ぎをして撮影しました。
なんだよぉ、結局ガッツリ撮影じゃないかよぉ。
家からなんでのんびり休憩しつつ撮影ができるのは良かったです。

なんだかんだと綺麗に撮れました・・とさ。

2022年10月12日水曜日

PENTAX フィルムカメラ体験会 で中判フィルムカメラ645NIIを借りてみた

 PENTAXクラブハウスさんが中判フィルムカメラを有料で貸してくださる企画があり、参加してみました。
今回お借りしたのは645NIIです。



●レンタルの流れ
12時にPENTAXクラブハウスに集合。
カメラをクラブハウスで借りて、好きな所で撮影。
16時までに返却、です。

フィルムはKODAK Professional Gold 200 Film。1本が料金に含まれています。
フィルム装填は予習してみたものの、クラブハウスの社員さんがやってくれました。
有難うございます。



借りて簡単にレクチャーをしてもらう。

●撮影場所
今回は四谷から近い東京駅で撮影。
ブローニーフィルムは1本で15枚。バシバシ撮ったらすぐに無くなってしまいますので慣れた場所で慎重に撮影することにしました。

●カメラPENTAX 645NII
645NIIは、PENTAX SE(完全マニュアル)からみると、全てオートで撮影できる夢の機体です。電源は電池。バッテリー切れをおこしてもコンビニでなんとかなるフットワークの軽さです。

構成はシンプルで、SEと違って露出補正があります。
今回は初の機体なので、設定を動かしてもモニターで確認することはできず、一発勝負なこともあり、基本的にはオートで撮影することに。
一度だけ水を撮影した時はシャッター速度を指定しました。

そしてなにげに大事なのが「私の小さい手で握れる」。
これが嬉しいです。

●レンズ smc PENTAX-FA645 75mmF2.8
645Zを買った時に一緒に買ったレンズと同じです。
このレンズは目視とファインダーで覗いた図がほぼ同じ大きさになります。
個人的にはオブジェクト撮影とかでよく使うとても良いレンズです。

撮影は2時間くらいで終了。
お別れ前に機体を撮影。

さよなら645NIIまた会う日まで。(あるのか?)

●現像
現像は千駄木にブローニー現像当日仕上げの店舗があったので持ち込み。
(千駄木、ブローニー現像でググると出てきます)
2時間で現像&同時プリントをしてくれました。
私が行った時も、先にお客様がいてブローニーを複数本持ち込んでました。

中判フィルムで撮影した写真はとても綺麗で大満足です。
フィルムの独自な淡い写りがいつもの35mmフィルムと同じ雰囲気で、解像度は高くて素晴らしい写り具合です。
元々広告といった業務用に使われただけあります。
今でもフィルムで撮影されている方は中判を使っているケースが見られるのですが、解像度関係が理由なのかな?と思うようになりました。



●体験会とカメラの感想
645NII自体は645Zに比べると軽いです、が、一般的には重いでしょう。
操作は現在の一眼レフ機が使える知識で簡単に使えました。
反対にモニターがないのでファインダーを使わずモニターでの撮影に慣れている人はきついかもです。

なにはともあれ、人生で初のフィルム中判カメラです。
それも昔は触ることすらできなかった高級カメラ。今回みたいな機会がなければ死ぬまで撮影することもなかったでしょう。
持ち出して撮影できたのはとても楽しくて、思い出深い体験でした。
こんな貴重な体験の機会を与えてくれました、リコー様、PENTAXクラブハウス様、関係者の皆様、有難うございます。

2022年10月7日金曜日

PENTAX道場で免許中伝を頂きました


PENTAX道場、新納 翔 DOJO City Scape〔メーカー不問 / 他流試合〕
9月のお題は…『未来を撮ろう』にて投稿した写真が免許中伝を頂きました。
師範及びにスタッフの皆様、SNSのフォロワーさん、そして写真を応援してくれる家族、皆様有難うございます。
https://pentaxofficial.com/16589/

もともと逆光気味の中でPモードで撮影。
撮影データは気づくとF値が29という数値になっていて、師範に指摘されたのですが、私もなんでそーなったのやら状態でした。
そこが私の甘いところではあります。
次は撮影中もガリガリと設定を確認して撮影しなくてはと反省してます。
指摘された箇所やPhotoshop編集時の問題点も今後の課題です。

今回でPENTAX道場もおしまいだそうです。
個人的にコンテストや学校の課題が無い時はお題を元に撮影をしてました。
とても良い訓練でした。
他の方の講評を見るのも勉強になりました。
そんな道場がなくなってしまうのは寂しいかぎりです。
師範とスタッフの皆様、有難うございました。

・元写真

まぶしすぎたので暗めに撮影。暗すぎたのでPhotoshopで修正。

・修正後


・葛西臨海公園の海水浴場を見つけたきっかけ
昔から都内で泳ぎたいと思っていたのはステートメントの通りです。
独身時代は遠方の海へ行きました。
子供が生まれた後は頻繁に旅行なぞ行けないので、近所の海を探し求めて葛西臨海公園の潮干狩り体験を見つけました。
ここで子供と蟹やあさりを捕獲した楽しい思い出があります。

葛西臨海公園が泳げるようになってからは一人で泳いでみました。
すぐ隣が川なこともあり、水はあまりしょっぱくないです。
空が広いし、外界から離れているので車の音も聞こえないし、うるさいパリピも存在しないのでとてもおおらかな気分になれます。
(ヘリコプターはちょっとうるさい)

今後も毎年泳げることを祈ってます。
あと今もうそうですが、今後も子供がチャポチャポ遊べる静かな海であってほしいです。

・余談
葛西臨海公園の浜辺へ行くと「白い貝殻」を鳥の巣作りの為にあつめている箱が置いてあります。
撮影代として貝殻を集めて置いていくのも楽しいですよ。

2022年10月6日木曜日

PENTAX SV & SMC TAKUMAR 55mm F1.8で撮る



 15年くらい使っていた実家のPENTAX SV。
その当時、絞りとかシャッター速度とかアバウト(勘)で撮ってました。
まあ、プロ以外日本人というか世界の人がそうだったのではないでしょうかw

写真表現なんぞ一切考えておらず、
普通のスナップショット用として撮ってました。
当時は中学生。PENTAX SVを構えるセーラー服。
今なら写真がSNSで拡散されることでしょう。

そんなこんなで最近中古(1万円ほど)を買って手元に置くことに。
やっぱりかわいい(カメラが)。
20年ぶりですが手にした瞬間に蓋開けのレバーに手が行く所など、体が覚えていてびっくりです。

写真を撮っているとK-1 Mark IIや645Zを持っている時と違った注目度もあります。
シャッター音のデカさは、写真を撮られ慣れている野良猫ですら驚くレベル。


シャッター音でびっくりして振り向いた猫様。

レンズは昔使っていたのがTAKUMAR 50mm F1.4かどうかうろ覚えなんですが、マニュアルとオートの切り替えがなかった記憶があるので、もっと古いレンズだったのかも。
親がケチなんでレンズに凝ったとは思えず、その当時のキットレンズか一番安いのを使っていたと推測してます。



とりあえずレンズは2種類購入。
TAKUMAR 50mm F1.4とTAKUMAR 55mm F1.8。

撮ってみた。


















カメラ:PENTAXsv
レンズ:SMC TAKUMAR 1:1.8/55
フィルム:FUJIFILM フジカラー PREMIUM 400

ふんわりした雰囲気です。
昔は写真ってこんなかんじだったのですね。
フィルムの買い置きがまだあるので、気が向いたら撮ることにします。

音楽生成AI「Suno」を使う&オリジナル音楽をリアルに発注するといくらになるのか

猫地獄温泉をつくるにあたって、テーマ音楽が欲しくなりました。 最近のAIは音楽も自動生成してくれます。プロンプトである程度指示もできるようになりました。 AI映像が得意な方々の多くがSunoを使っているので、ここは私もSunoを試すことに。 Sunoの無料版は2025年の現在では...